広島市東区で不動産賃貸業に強い税理士をお探しの方へ
広島市東区で不動産賃貸業に強い税理士をお探しの方へ
こんなお悩みが解決します
- 資金繰りが不安定(空室・滞納・返済負担)
- 税金が複雑で不安(消費税・相続税・法人化)
- 修繕費・設備投資の判断が難しい
- 経理処理が煩雑
- 将来の出口戦略が見えない(保有か売却か)
不動産賃貸業界から選ばれる理由
【業歴27年|顧問先の黒字化率70%超え】
「税務+財務」の視点で経営をしっかりサポート

【業歴27年|顧問先の黒字化率70%超え】
「税務+財務」の視点で経営をしっかりサポート
当事務所の顧問サービスには、財務体質改善サポートが含まれています。
トータルでのサポートはもちろん、必要な部分だけのご依頼も可能です。
また、顧問契約を結ぶことで、月次決算書で常に会社の現状を数値で把握し、決算予測を行いながら常に先を予測し、時代の変化に合わせ細やかに修正しながら、新たな対策を考えていくことができます。
「気づいたら資金が足りない…」そんな事態を防ぎ、事業の安定と成長を支えます。
会社の経理業務を劇的に変えるDX導入支援

会社の経理業務を劇的に変えるDX導入支援
人手不足・人材不足が深刻化する中、経理の仕組みを見直し、少人数でもスムーズに運営できる体制 を整えることが必要です。また、また、原価やコスト、在庫の正確な把握もできるようになるため、経理を健全化できるようになります。
当事務所の経理・バックオフィスのDX支援サービスは、経理業務の一元管理・クラウド化の推進、業務フローの最適化やクラウド会計システムの導入サポート、企業ごとの課題に合わせた DX化の提案・実装を行っております。
一歩先を見据えた財務戦略、財務の安定化を支援

一歩先を見据えた財務戦略、財務の安定化を支援
経営者様が抱える資金繰りのお悩み解決のために、企業の財務状況を分析し、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応をサポートする資金繰り円滑化サービスを行っております。
また、常に情報をアップデートし、お客様の未来を見据えて必要な情報を必要なタイミングでお渡しできるように努めており、既存のお客様からもご好評いただいております。また、当事務所では単年度計画と10ケ年計画による資金計画を作成し、年表を作ることで、経営者・後継者・関係者全員が「何年後に何をすべきか」を理解し動くことが可能になります。
不動産賃貸業界の特色・近年の傾向
不動産賃貸業界の特色と近年の傾向には、人口動態や地域差に伴う需要の変化、家賃水準の上昇や空室率の改善傾向、入居者ニーズの多様化、資材・人件費の上昇によるコスト負担増、そして相続・事業承継や法制度対応などが含まれます。都市部と地方で需要格差が広がる中、築年数や設備による収益性の差が顕著となり、リノベーションや付加価値提供を通じた差別化が求められています。また、コロナ禍を経て住環境への意識が高まり、広い間取りや高速ネット、防犯設備などへのニーズが増加。さらにインボイス制度や住宅関連法改正など、税制・規制対応も重要な課題です。
これらに対応するためには、資金繰りの安定化や投資回収の見える化、クラウド会計などによるDX推進、長期修繕計画の策定が鍵となります。加えて、相続・贈与を含めた出口戦略の検討や、不動産管理法人の活用なども重要です。
広島県においても、少子高齢化や人口減少が進む中で地域の住宅需要構造が変化しており、都市部では安定需要がある一方、地方では空き家問題や需要低下が課題です。その一方で、災害時における賃貸住宅の供給・復旧力が再認識されており、地域社会を支えるインフラとしての役割強化も求められています。
不動産賃貸業界で経営がうまくいかないケースとは?
不動産賃貸業において、経営がうまくいかない主な要因は以下のとおりです。
空室率が高止まりして収益が確保できない
空室リスクによる収益悪化
立地選定ミスや築年数の経過、入居者ニーズに合わない間取り・設備により、入居がつかない。
賃料を下げても埋まらず、稼働率が低迷して資金繰りが悪化。
修繕・設備投資の先送りによる物件価値低下
修繕遅れによる資産劣化
修繕やリノベーションを怠ることで老朽化が進み、入居者満足度が低下。
結果として家賃を下げざるを得なくなり、収益性を損なう。
借入依存による資金繰り悪化
過剰借入による資金難
高額なローン返済や金利上昇により、キャッシュフローが圧迫される。
空室や滞納が発生した際に資金ショートしやすくなる。
税務・法制度対応の不備
法務税務対応ミス
消費税の課税区分(住宅は非課税、駐車場は課税など)を誤る。
相続税・贈与税への準備不足で承継時に多額の納税負担が発生。
インボイス制度や賃貸管理業法改正への対応遅れもリスク。
経営戦略・出口戦略の欠如
戦略欠如による迷走
保有か売却かの判断を曖昧にしたまま経営を続け、資産価値を毀損。
市場動向を無視し、長期的な収益設計ができていない。
後継者不在で事業承継が進まず、物件が遊休化する。
不動産賃貸業界で黒字化経営をするための3つのポイント
不動産賃貸業において、黒字化を実現し、安定した経営を続けるためには、以下の3つのポイントが重要です。

高稼働率を維持する空室対策
立地や入居者ニーズに合った賃料設定やリフォームで物件の魅力を高め、ネット対応や宅配ボックス、セキュリティなどの付加価値設備を整備することで入居者満足度を向上させます。加えて、仲介会社との連携強化や効果的な広告戦略により早期入居を実現し、安定した稼働率を確保します。
当事務所のサポート
当事務所では、不動産オーナー様の空室対策を「数字」と「戦略」の両面からサポートいたします。まず、エリア別の家賃相場や入居率を分析し、適正な賃料設定の判断に役立つデータを提供します。さらに、リフォームや設備投資による収益改善効果を数値化した物件別収支シミュレーションを作成し、費用対効果を「見える化」することで、導入の可否を明確にいたします。
また、ネット回線や宅配ボックス、セキュリティ設備といった付加価値設備の投資についても、コストと収益増加効果を比較しながら最適な選択肢をご提案します。加えて、仲介会社への情報提供資料を整備し、営業活動を支援するとともに、入居募集チラシやWEB掲載用コンテンツなどの広告戦略の企画もお手伝いします。
これらを通じて、立地や入居者ニーズに合った賃料設定と魅力的な物件づくりを実現し、仲介会社との連携強化や効果的な販促活動を組み合わせることで、早期入居と安定した稼働率の確保をサポートいたします。

修繕計画とコスト管理の徹底
長期修繕計画を策定して計画的な投資を行うことで資産価値を維持し、修繕費や管理費を適正にコントロールして収益性を確保します。加えて、投資回収シミュレーションを実施することで、収益につながる投資を優先し、安定的な黒字経営を支えます。
当事務所のサポート
当事務所では、不動産オーナー様が安定的に収益を確保できるよう、修繕計画とコスト管理の面から多角的にサポートいたします。まず、物件ごとに長期修繕計画を策定し、将来的に必要となる修繕や更新工事を見据えた計画的な投資を提案することで、資産価値の維持を支援します。あわせて、修繕費や管理費を適正にコントロールできるよう、支出の仕分けや税務上の取扱いについても明確にし、無駄のないコスト管理を実現します。
さらに、投資回収シミュレーションを実施することで、修繕やリノベーションが収益に与える効果を数値化し、費用対効果の高い投資を優先できるようにサポートします。これにより、必要な修繕を計画的に行いながら収益性を高め、長期的に安定した黒字経営を実現できる体制づくりをお手伝いいたします。

税務・財務戦略によるキャッシュフロー最大化
個人と法人の損益比較シミュレーションを行い法人化の有利不利を見極めるとともに、減価償却・青色申告・各種特例制度を活用した節税プランニングを実施します。加えて、消費税や相続税の事前シミュレーションによる承継対策を進め、資金繰り表やキャッシュフロー計画を用いた財務戦略を展開することで、長期的に安定した黒字経営を実現します。
当事務所のサポート
当事務所では、不動産オーナー様が長期的に安定した黒字経営を実現できるよう、税務と財務の両面から最適な戦略づくりをサポートいたします。まず、個人と法人の損益比較シミュレーションを行い、法人化の有利不利を数値で明確化することで、最適な経営形態の選択を支援します。さらに、減価償却や青色申告、各種特例制度を組み合わせた節税プランニングを提案し、税負担を最小限に抑えながら資金を有効に活用できるようにします。
また、消費税や相続税については事前にシミュレーションを行い、承継時に発生する税負担を平準化し、次世代へのスムーズな資産承継を支援します。加えて、資金繰り表やキャッシュフロー計画を用いて、借入返済や将来の投資を見据えた財務戦略を立案し、突発的な資金不足に備えながら安定した経営基盤を構築できるようサポートいたします。
税理顧問料金内でのサービス一覧
月次試算表のチェック
決算予測(毎月)
決算対策
役員報酬シュミレーション
借入返済計画表の作成
個人・法人の税の最適化支援
資金繰・経営相談
消費税の課税方式の選択確認
各種税務関連の届出書の作成
月次試算表のチェック
決算予測(毎月)
決算対策
役員報酬シュミレーション
借入返済計画表の作成
個人・法人の税の最適化支援
社会保険手続き
資金繰・経営相談
消費税の課税方式の選択確認
各種税務関連の届出書の作成
初回相談・依頼を検討中の不動産賃貸業の方からのよくある質問
-
修繕費と資本的支出はどう区別すればいいですか?
-
修繕費は維持・原状回復が目的で経費計上できますが、資本的支出は資産計上し減価償却が必要です。当事務所で判断基準を整理します。
-
住宅と駐車場では消費税の扱いは違いますか?
-
住宅家賃は非課税ですが、駐車場や事務所は課税対象です。混在物件では正確な区分経理が必要です。
-
法人化した方が節税になりますか?
-
収益規模・家族構成・将来の相続を踏まえて比較が必要です。シミュレーションを行い有利不利を見極めます。
-
青色申告のメリットは何ですか?
-
最大65万円の特別控除、赤字の繰越、家族への給与支給が可能になり、節税効果が大きくなります。
-
相続税の対策はいつから始めればよいですか?
-
早期に物件評価・資産構成を把握し、小規模宅地特例や贈与制度を活用することが重要です。
-
固定資産税が高く感じます。軽減できる方法はありますか?
-
評価額の見直しや家屋調査で過大課税を防止できます。修繕や用途変更によっても軽減の余地があります。
-
減価償却はどのように管理すればよいですか?
-
建物と設備を分けて台帳管理することで、税務調査対応や将来投資計画に役立ちます。
-
借入金の返済が重く感じます。改善策はありますか?
-
金融機関との条件交渉や借換えにより返済負担を軽減できる場合があります。
-
空室が続いた場合の資金繰りが不安です。どう備えればよいですか?
-
資金繰り表を作成し、家賃収入と返済・支出を見える化することで、早期対応が可能です。
-
大規模修繕の資金をどう準備すればよいですか?
-
長期修繕計画を策定し、毎月の積立や金融機関のローンを活用する方法を検討します。
-
新しい物件を購入したいのですが、資金調達は可能でしょうか?
-
収益シミュレーションと担保評価を基に金融機関との交渉を支援します。
-
金利上昇が心配です。対応策はありますか?
-
固定金利への切替や複数金融機関の比較を行うことでリスクを分散できます。
-
キャッシュフローを安定させる方法は?
-
入居率向上策と同時に、借入返済の適正化や節税を組み合わせることが重要です。
-
補助金や助成金は活用できますか?
-
省エネ改修、耐震工事、防犯設備などで対象になる制度があります。最新情報をご案内します。
-
空室を減らすために効果的な対策は?
-
適正な賃料設定、リフォーム、付加価値設備の導入、仲介会社との強い連携が有効です。
-
DXやIT活用でできることはありますか?
-
入居会計・入金消込の自動化、クラウド管理システムの導入、入居者対応の効率化などをご提案します。
-
管理会社に任せるべきか、自主管理すべきか悩んでいます。
-
物件規模・入居者層・オーナー様の関与度合いによって最適解を一緒に検討します。
-
不動産賃貸業の出口戦略はどう考えるべきですか?
-
保有継続か売却か、相続か法人承継かを収益性・税負担・後継者状況を踏まえて決定します。
-
老朽化物件の活用方法を教えてください。
-
リノベーションによる賃料アップ、用途変更、売却・建替えなど複数のシナリオを検討します。
このように、不動産賃貸業の経営者が抱える課題を解決し、
黒字化をサポートするのが橋川誠司税理士事務所の強みです。
このように、
建設業の経営者が抱える課題を解決し、
黒字化をサポートするのが
橋川誠司税理士事務所の強みです。



ぜひ一度ご相談ください!



ぜひ一度ご相談ください!
無料相談をご検討の方は、下記のボタンから「無料相談ページ」をご覧ください。
無料相談をご検討の方は、下記のボタンから「無料相談ページ」をご覧ください。

〒732-0052 広島県広島市東区光町1目12-16 広島ビル2階
〒732-0052
広島県広島市東区光町1目12-16
広島ビル2階