広島市東区で建設業に強い税理士をお探しの方へ

広島市東区で建設業に強い税理士をお探しの方へ

こんなお悩みが解決します

  • 収益認識方法としての「工事進行基準」と「工事完成基準」の選択による税務リスクをなんとかしたい
  • 未成工事支出金の適切な管理がわからない
  • 外注費と給与の区分の正しい処理ができない、難しい
  • 工事請負契約書の印紙税のコストが高いのでどうにかしたい
  • 消費税のインボイス制度対応の課題があるが解決方法がわからず困っている

建設業界から選ばれる理由

【業歴27年|顧問先の黒字化率70%超え】
「税務+財務」の視点で経営をしっかりサポート

construction_reasons_01

【業歴27年|顧問先の黒字化率70%超え】
「税務+財務」の視点で経営をしっかりサポート

当事務所の顧問サービスには、財務体質改善サポートが含まれています。
トータルでのサポートはもちろん、必要な部分だけのご依頼も可能です。
また、顧問契約を結ぶことで、月次決算書で常に会社の現状を数値で把握し、決算予測を行いながら常に先を予測し、時代の変化に合わせ細やかに修正しながら、新たな対策を考えていくことができます。
「気づいたら資金が足りない…」そんな事態を防ぎ、事業の安定と成長を支えます。

会社の経理業務を劇的に変えるDX導入支援

construction_reasons_02

会社の経理業務を劇的に変えるDX導入支援

人手不足・人材不足が深刻化する中、経理の仕組みを見直し、少人数でもスムーズに運営できる体制 を整えることが必要です。また、また、原価やコスト、在庫の正確な把握もできるようになるため、経理を健全化できるようになります。
当事務所の経理・バックオフィスのDX支援サービスは、経理業務の一元管理・クラウド化の推進、業務フローの最適化やクラウド会計システムの導入サポート、企業ごとの課題に合わせた DX化の提案・実装を行っております。

一歩先を見据えた財務戦略、財務の安定化を支援

construction_reasons_03

一歩先を見据えた財務戦略、財務の安定化を支援

経営者様が抱える資金繰りのお悩み解決のために、企業の財務状況を分析し、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応をサポートする資金繰り円滑化サービスを行っております。
また、常に情報をアップデートし、お客様の未来を見据えて必要な情報を必要なタイミングでお渡しできるように努めており、既存のお客様からもご好評いただいております。また、当事務所では単年度計画と10ケ年計画による資金計画を作成し、年表を作ることで、経営者・後継者・関係者全員が「何年後に何をすべきか」を理解し動くことが可能になります。

建設業界の特色・近年の傾向

建設業における課題には、案件ごとのリスク管理と柔軟な対応、受注競争の激化や契約の複雑性、技術革新の進展、人手不足による技術継承問題、そして法規制や環境への配慮が含まれます。案件ごとの発注元や施工内容の違いからリスク管理やスケジュール調整が求められるほか、公共・民間工事での入札競争や契約内容の確認も重要です。BIMやドローン導入による効率化・安全性向上が進む一方で、若手技術者の不足や熟練職人の引退に伴う教育が急務。さらに法改正や環境対応が企業に求められる社会的要請となっています。これらを解決するには、柔軟で革新的な取り組みが鍵となります。
また、広島県では建設業の魅力発信や技術者育成を推進し、持続可能な産業としての発展を目指している他、地域の建設業者が災害時に果たす役割の重要性が再認識されており、迅速な対応力の強化も求められています。

建設業界で経営がうまくいかないケースとは?

建設業において、経営がうまくいかない主な要因は以下のとおりです。

原価管理の甘さによる利益圧迫

原価管理の甘さによる利益圧迫

デジタル技術を活用した「新たな製品やサービスの導入」ではなく、「バックオフィスを中心とした業務フローの改善や作業の自動化」に対するサポート。

キャッシュフローの悪化

キャッシュフローの悪化

受注から施工、引渡しまでのサイクルが長く、支払いサイトの問題などにより資金繰りが逼迫することがあります。短期的なキャッシュフロー対策が後回しになり、経営全体に悪影響を及ぼす例が見られます。

リスク評価の不足

リスク評価の不足

案件ごとに固有のリスク(天候、資材不足、労務問題など)への対応が不十分で、突発的なトラブルが発生。これにより、計画外の支出が増え、経営を圧迫することが多いです。

契約内容の不備とトラブル

契約内容の不備とトラブル

入札時の契約条件が不十分であったり、請負条件が曖昧な場合、工事完了後にトラブルとなり損失が発生するリスクが高くなります。

長期的な経営戦略の欠如

長期的な経営戦略の欠如

目先の受注に追われ、中長期的な経営戦略や技術革新への投資、そして人材育成が疎かになることで、事業全体の成長が停滞するケースがあります。

建設業界で黒字化経営をするための3つのポイント

建設業において、黒字化を実現し、安定した経営を続けるためには、以下の3つのポイントが重要です。

原価管理と財務分析の重要性

受注時の積算精度向上とプロジェクトごとの原価管理徹底が利益確保の鍵。さらにプロジェクト単位での収益性を把握するためにも、定期的な財務分析や月次決算を活用してキャッシュフローを早期に把握することで、迅速な経営判断が可能になります。

当事務所のサポート
事業を継続・成長させるために最も重要なのは、「資金繰りに困らない財務体質をつくること」です。そのため、当事務所の顧問サービスには 財務体質改善サポートが含まれています。「気づいたら資金が足りない…」そんな事態を防ぎ、事業の安定と成長を支えます。

プロセス改善とリスクマネジメント

施工管理システムやITツールを用いて工程管理とリスクモニタリングを強化し、効率的な現場運営とトラブル防止を実現。契約内容の精査で無理のない受注条件や適切な保証・賠償条件を設定し、予期せぬ追加工事やトラブル発生時の損失リスクを最小限に抑えます。

当事務所のサポート
経理・バックオフィスのDX支援サービスで経理業務の一元管理・クラウド化を進め、業務効率を大幅に向上。業務フローの最適化やクラウド会計システムの導入をサポートし、企業ごとの課題に合わせた DX化の提案・実装を行います。

専門家連携と技術活用

税務や資金繰り、補助金・助成金の活用に関する最新情報を、顧問税理士や経営コンサルタントと共有し、経営改善に向けた具体策を講じることが黒字化へのカギとなります。また、IT技術を活用して施工効率と収益性を向上させます。

当事務所のサポート
常に情報をアップデートし、お客様の未来を見据えて必要な情報をお渡しできるように努めており、既存のお客様からもご好評いただいております。また、当事務所では単年度計画と10ケ年計画による資金計画を作成しております。年表を作ることで、経営者・後継者・関係者全員が「何年後に何をすべきか」を理解し動くことが可能になります。事業承継の際にも、思いを共有しながらスムーズな事業承継へと移行することができます。
また、相続財産診断を通じて、現状の把握と具体的な対策を提案。税負担の最小化や、後継者への計画的な引き継ぎを支援しています。

税理顧問料金内でのサービス一覧

月次試算表のチェック

決算予測(毎月)

決算対策

役員報酬シュミレーション

借入返済計画表の作成

個人・法人の税の最適化支援

資金繰・経営相談

消費税の課税方式の選択確認

各種税務関連の届出書の作成

月次試算表のチェック

決算予測(毎月)

決算対策

役員報酬シュミレーション

借入返済計画表の作成

個人・法人の税の最適化支援

社会保険手続き

資金繰・経営相談

消費税の課税方式の選択確認

各種税務関連の届出書の作成

当事務所では4つのサービスをご提供しております

税理士顧問

税理士顧問

詳細を見る

経理・
バックオフィスの
DX支援

経理・バックオフィスのDX支援

詳細を見る

事業承継対策
支援

事業承継対策支援

詳細を見る

財務支援

財務支援

詳細を見る

料金表を見る

初回相談・依頼を検討中の建設業の方からのよくある質問

売上はあるのに、なぜお金が残らないんですか?

原因は「粗利の低さ」と「資金の出入りのズレ」が大半です。まずは粗利率の見える化、そして資金繰り表の作成で、キャッシュと利益のギャップを見つけることが第一歩です。

利益を増やすには、何から取り組めばいいですか?

一番効果があるのは「粗利の改善」です。値引きに頼らず、見積精度を上げて、原価を下げる。次に、固定費の見直しと、小さな無駄の排除。売上よりも“残す力”を高めましょう。

どの現場が儲かっていて、どこが赤字か分かりません。

「工事台帳」または「現場別収支表」を作るのが解決策です。現場単位で予算と実績を記録し、粗利が出ていない現場の傾向を分析すると、儲からない仕事を減らせます。

どの現場が儲かっていて、どこが赤字か分かりません。

「工事台帳」または「現場別収支表」を作るのが解決策です。現場単位で予算と実績を記録し、粗利が出ていない現場の傾向を分析すると、儲からない仕事を減らせます。

社員や外注さんの人件費が高く感じます。適正かどうか分かりません。

粗利の中で人件費をどれだけ使っているか、いわゆる労務費率をチェックしましょう。人件費が高すぎるなら、単価見直し・工期短縮・生産性向上で改善できる可能性があります。

毎月の経費が多い気がしますが、何を見直すべきですか?

最初に見るべきは「固定費」です。事務所家賃、車両リース、通信費、保険料などは見直し余地が大きいです。月次試算表に目を通す習慣をつけることで、支出の感覚が変わってきます。

資金繰りが苦しい月があります。どうやって平準化できますか?

「支払サイト(外注・材料)>入金サイト(請負)」が原因のことが多いです。支払条件の交渉、前受金の活用、請求タイミングの前倒しなどで調整しましょう。資金繰り表の活用が有効です。

融資は受けた方がいいんですか?借金は怖いんですが…

計画的な借入は未来の利益を先に手に入れる手段”です。運転資金や設備投資に使い、キャッシュが尽きる前に借りておくのが鉄則。黒字で不要と感じても、手元に現金があることが最大の安全策になります。借入が多くて倒産するのではなく、資金がなくなったときに倒産します。

節税するとお金が残るって聞いたけど、本当ですか?

節税で“税金”は減りますが、不要な出費で利益を減らすと、お金も出ていきます。「お金が残る節税」は、例えば倒産防止共済や小規模企業共済など、“貯める節税”をまずは選びましょう。

計画的にお金を残すには、何が必要ですか?

「目標利益」から逆算して、売上目標・粗利目標・経費上限を決めることです。数字が決まれば、判断基準ができてブレなくなります。年間予算表や利益計画の作成が非常に効果的です。

将来のために資金を残したいです。今からできることはありますか?

はい、今からでも十分間に合います。利益の一部を毎月自社で強制積立”していくこと。さらに「定期的な資産棚卸」や「借入金の整理」もセットで進めると、未来の選択肢が広がります。

外注費と給与の違いって何ですか?どう仕分けすればいいですか?

外注費はあくまで業務委託であり、指示・命令系統がない独立した業者への支払いです。給与は従業員に対して支払うもので、源泉徴収や社会保険が必要になります。税務調査でも注目されるポイントなので、契約書の整備も重要です。

一人親方と契約する場合、どんなリスクがありますか?

労務実態によっては「実質的な雇用」と見なされる可能性があり、過去にさかのぼって社会保険の負担が発生することも。インボイス対応や労災の特別加入なども含めて、制度的な整理が必要です。

工事が終わってないのに経費が発生しています。仕訳はどうすれば?

完成基準で処理する場合は、工事が終わるまでは「未成工事支出金」として資産計上します。工事が完成したタイミングで売上と費用を対応させて計上するのが原則です。

大型の重機や車両を買ったんですが、全部経費になりますか?

資産として計上し、法律で決められた期間にわたって分割して経費にしていく(減価償却)していくのが基本です。ただし、30万円未満なら一括償却や少額減価償却の特例も使える場合があります。節税の観点でも要チェックです。

下請業者への支払い、源泉徴収が必要なケースはどんなとき?

個人事業の下請業者に対して一定の工事や設計作業を依頼する場合、報酬に対して10.21%の源泉徴収が必要になることがあります。法人が相手なら不要です。

建設業許可や経審の決算書って、税務の決算と違うんですか?

はい、違います。建設業では「完成工事高」「完成工事原価」など独特の項目があり、調整後の数値を用いる必要があります。税務申告とは別に、建設業会計に準拠した書類を作成します。

そろそろ法人化を考えていますが、どんなメリットがありますか?

節税・信用力アップ・資金調達のしやすさ・社会保険の仕組みなど、一定の売上・利益規模を超えたら法人化のメリットは大きくなります。タイミングと規模に応じた検討が必要です。

経営状態を把握するには、どこを見ればいいですか?

月次の「完成工事利益」や「粗利率」、現場別の損益状況が見えるようになると、経営の改善点が見えてきます。定期的な試算表のチェックや工事ごとの原価管理がカギです。

インボイス制度で注意すべき点は何ですか?

下請けに免税事業者が多い場合、仕入税額控除ができなくなる可能性があります。発注側・受注側ともに登録状況の確認と取引条件の見直しが必要です。

従業員にかける保険や福利厚生って、どこまで経費にできますか?

社会保険料の会社負担分はもちろん、一定の条件を満たせば福利厚生費(弁当代・制服・健康診断など)も経費として認められます。ただし「全員に対して公平であること」が条件になります。

このように、建設業の経営者が抱える課題を解決し、
黒字化をサポートするのが橋川誠司税理士事務所の強みです。

このように、
建設業の経営者が抱える課題を解決し、
黒字化をサポートするのが

橋川誠司税理士事務所の強みです。

ぜひ一度ご相談ください!

ぜひ一度ご相談ください!


無料相談をご検討の方は、下記のボタンから「無料相談ページ」をご覧ください。

無料相談をご検討の方は、下記のボタンから「無料相談ページ」をご覧ください。

無料相談について


〒732-0052 広島県広島市東区光町1目12-16 広島ビル2階

〒732-0052
広島県広島市東区光町1目12-16
広島ビル2階