飲食店開業"資格"のリアル
飲食店を開業するには、資金計画だけではなく、周辺の法律的な対応が必要です。
ここでは、管轄期間別の対応も示しながら、どこで何を対応すればよいかを整理します。
飲食店を開業する際の資格・許可等について
飲食店を始めるには、法律で定められた許可・届出を事前に行う必要があります。
続きが遅れると開業に支障をきたすことがありますので、計画段階から準備を進めましょう。
| 種類・内容 | 管轄機関 | 主な要件・注意点 |
|---|---|---|
| 飲食店営業許可 食品衛生法に基づき、飲食物の提供をする店舗が必要とする許可 | 保健所 | ・厨房の構造・衛生設備の 基準を満たすこと ・従業員の衛生管理 (手洗い設備など) ・食品取扱者の責任者設置 (講習の受講が必要な場合あり) |
| 深夜酒類提供飲食店営業開始届出 酒類を深夜提供する場合に必要な届出(通常午後10時~午前5時) | 都道府県または 市区町村の行政機関 | ・深夜営業の時間帯、 目的等の内容を明確にすること ・近隣との騒音・治安等の対策を 検討しておくこと |
| 風俗営業許可※該当する場合 店舗形態・営業内容により、 風俗営業に該当するケースがある | 警察署管轄区域の 公安委員会 | ・照明、音響、構造など規制が厳しい ・営業形態によって該当するかどうか 専門家に確認を |
| 建築関係の許可確認申請 改築や用途変更、建築基準法に関する確認等が必要なケース | 建築主事 建築指導課など | ・消防法との関連 (防火・避難経路など) ・バリアフリー 安全性の確保 ・用途変更があると確認申請が必要に なることが多い |
| 消防署への届出防火管理者 消防法令・防火設備の設置など | 地元消防署 | ・消火器、スプリンクラーなどの 設置基準 ・定期点検の義務 ・一定規模以上では防火管理者の 設置が必要 |
| 労働基準関係届出 従業員を雇うなら、労働基準監督署などへの届出が必要 | 労働基準監督署 ハローワークなど | ・労働条件の明示 ・社会保険、雇用保険の手続き ・労働時間、賃金等が法令に 適合しているか確認 |
開業前に確認すべきポイント
- 保健所の指導を早めに受ける
建築設計段階で厨房・手洗い場・換気設備・排水設備などの構造が保健所の基準に合致するかを相談。 - 営業時間・提供内容の明確化
酒類提供や深夜営業などをするかどうかにより、届出・許可の種類が変わるので、メニュー構成と営業形態を固めておく - 消防・建築の整合性
防火・避難経路・建築用途変更など、消防署・市の建築課との調整が必要な場合が多い。 - 人材・衛生管理の体制づくり
食品衛生責任者の設置、従業員の衛生教育や資格取得、作業場の清掃・衛生管理の計画など。








